RECRUIT

採用情報

Message

メッセージ

有機化学の力で農業、
さらには社会に貢献したい

つくば研究所 合成チーム
2017年入社

※掲載されている所属部署は、撮影当時のものです。

Q | 担当業務について教えてください。

新規農薬に向けた化合物の探索合成および
現業支援に取り組んでいます。

新規探索では農薬用途の特許や開発剤を参考に新しい化合物を合成することで、より良い農薬を創り出すために日々検討しています。合成した化合物は生物チームに評価してもらい、その結果を踏まえて次の化合物を合成するというサイクルで研究を進めていきます。また新規農薬を見出すためには他社との差別化も重要となるため、実験だけではなく他社の特許調査なども行っています。現業支援では製造プロセスの改善検討や、製品の分析に用いるための標準品サンプルの合成を行っています。こちらは緊急性の高い依頼であることが多く、速やかに結果が出せるよう業務に取り組んでいます。

Q | 入社理由を教えてください。

別分野の研究者が協働しながら製品開発に向けた研究を行っていると感じたからです

私は大学の研究室で身に付けた有機合成の知識や技術が必要となる仕事をしたい、また自分が創り出した化合物が社会の役に立って欲しいという思いがあり、探索合成ができる会社を中心に就職活動を行っていました。その中で当社の研究所見学会で様々な部署の実験室を訪問した際、作業中の社員の方に自分の手を止めてまで丁寧な対応をして頂きました。また案内してくださった社員の方と作業中の社員の方は別の部署にもかかわらず、気さくに話していた事も印象的でした。製品を出すためには様々な分野の研究者の協働が必要です。この会社ならそれができるのではないかと感じ、入社したいと思いました。

Q | この仕事の魅力とやりがいはどんなどころですか?

自分のアイデアから実際の製品になるものを創り上げる

新規農薬の探索は今までに世の中で作られたことの無い全く新しい化合物を合成することが中心であり、実際にどのような化合物を作るかは各自のアイデア次第です。イメージした化合物が農薬としての生物活性を示すかどうかは、実際に作って試験をしないと分かりません。思ったような活性を示さないことも多いですが、自分の狙い通りに活性が向上したときの高揚感が日々の仕事へのモチベーションとなっています。いつか自分が作った化合物を農薬として多くの人が利用してくれるという未来を想像しながら日々の業務にあたっています。

Q | 今後の目標について教えてください。

広い視野を持った研究者になりたいと思います

農薬の製品開発では化合物を作る化学系と農薬としての評価を行う生物系の連携が不可欠です。お互いの研究結果を理解するためには合成チームでも生物についての知識が必要となります。また製品開発は他社との競争であることから、特許などの知財分野の知識や戦略も重要となってきます。このような知識を得るために他部署の研究者との積極的なディスカッションを行うだけでなく、Off-JTとして社員の人材育成プログラムを活用しています。これらで得た知識は業務を進める中でスキルとして修得し、将来的には周囲をサポートできる研究者を目指しています。

先輩社員の一日

出社
普段は8:45の始業開始の少し前に出社しています。実験や会議などのスケジュールに合わせて早めに出社して準備することもあります。
実験
出社してメールなどを確認した後、中心業務である化合物合成の実験を行います。実験をしつつ、反応の待ち時間で文献調査などのデスクワークも行います。
会議
合成チームでは月に2回の進捗を報告する会議があります。会議の中ではお互いの研究に対して意見を交わし、問題点の解決や研究方針の確認などを行います。
実験
午前中に開始した実験の後処理や終夜実験を行う反応の仕込みをしていきます。また翌日にすぐに実験を始められるように簡単な実験スケジュールを立てておきます。
退社
メールへの返信や明日の予定を確認してから帰宅します。報告書の作成などのデスクワークが忙しい時には残業することもあります。同僚と食事や飲み会に行くこともしばしば。