RECRUIT

採用情報

Message

メッセージ

生物評価結果を1つ1つ積み重ね、
新たな農業の未来を創造します

つくば研究所 生物チーム
2018年入社

※掲載されている所属部署は、撮影当時のものです。

Q | 担当業務について教えてください。

農業用殺菌剤の新規有効成分の探索と、製品の販売促進支援を行っています

生物チームの殺菌剤の担当として、殺菌剤の新規有効成分候補化合物や、開発剤・上市剤の生物評価を行っています。具体的には、薬剤を植物に散布し、そこに植物病原菌を接種して、殺菌剤としての活性があるか、薬害が出るか、どういった作用メカニズムが働いているのか、といった点を調査しています。
新規有効成分の探索では、合成チームが合成した新規化合物を評価し、農薬として開発可能レベルの活性があるかどうかの判断や改良点の提案などを行います。
製品の販売促進支援では、すでに上市している剤の試験を行います。当社の製品と他社の製品とを、栽培環境等を考慮した多様な試験系の中で比較をすることで、どういった違いがあるのかなどを検証し、現場の農家さんに当社の剤をうまく使っていただけるように普及販売活動をサポートしています。地域ごとに対象作物や競合剤も異なってくるので、営業部の社員と打合せを行いながら試験を進めていきます。

Q | 入社理由を教えてください。

自分が興味のある研究分野の仕事をしたい

私は植物と病原の感染の攻防に面白さを感じ、学生時代は植物病理学を専攻していました。就職活動の際には、面白いと感じた植物病理学の分野の研究をしつつ、社会に貢献できるような仕事をしたいと思い、農薬メーカーを軸に就職活動をしました。中でも、技術を軸に人を育てていくという方針が印象的で、当社に興味を持ちました。その後調べていくうちに、当社は微生物農薬や他社との混合剤などを多く持っているということを知り、当社でなら幅広く農薬の研究・開発に携わることができそうだと思い入社を決めました。実際、入社してからは微生物剤、化学農薬問わず、開発剤から新規化合物まで幅広く生物評価を行っています。また生活していくにあたり、独身寮の周辺環境が充実しており、都内にも出やすく暮らしやすいという点も魅力でした。

Q | この仕事の魅力とやりがいはどんなどころですか?

信頼性のある生物評価を行い、新農薬創製の次の一手の選択に貢献する

一言で殺菌剤の評価試験を行うといっても、病原菌の生活環、化合物の特性、最適な植物の生育ステージを理解していなければ、信頼性のある適切な試験を行う事はできず、化合物の活性を見落としてしまう可能性もあります。まだまだ知識不足ですが、試行錯誤しながら適切な条件を考え、試験を実施していくことに面白さとやりがいを感じています。また、将来新しい農薬になるかもしれない化合物の生物活性を最初に見ることができ、評価結果をフィードバックしていくことで、今後どう改良していくか、開発ステージに進めるべきか否かといった、研究全体の方向性を引っ張っていくことができるというのがこの仕事の最大の魅力であると思います。魅力であると同時に責任も大きい仕事であるため、信頼性のある試験を行える技術と知識の習得に日々努めています。

Q | 今後の目標について教えてください。

世界中の農業現場で使われるような殺菌剤を開発していきたい

農業を取り巻く状況は、常に変化し続けています。技術面でいえば、ドローン散布や植物工場など、省力化を目指して新しい技術がどんどん導入され、環境の面でいえば近年の気候変動の影響で、栽培環境や病害虫発生地域が変動しています。そんな中でも、安定した効果を出せる農薬を開発し、世界の食料生産に貢献するのが農薬メーカーの使命です。私はこういった技術や環境の変化にも対応でき、世界中で選んで使ってもらえるような性能を持った殺菌剤の開発に携われたらと考えています。農薬の開発には10年単位の年月がかかり、上市までには多くの人が関わります。私自身、日々知識や経験を積みながら研究者として成長し、多くの人達と力を合わせて新しい製品を世に送り出せるよう努力していきたいです。

先輩社員の一日

出社
通勤時間は寮から車で20分程です。出社したらメールのチェックとその日の業務の確認をし、温室で栽培している植物の管理をしに行きます。
スクリーニング試験(シャーレ試験)
評価したい薬剤を混ぜ込んだ培地を作成して、その培地上に植物病原菌を接種し、後日菌の生育状態を評価します。同じ生育阻止効果でも作用性が異なることもあるので、顕微鏡での観察も行います。
スクリーニング試験(ポット試験)
午前中のうちに秤量・希釈しておいた薬液を、植物に散布していきます。1回の試験で数十点の薬剤を評価するので、事前の試験設計が重要です。散布した植物には翌日以降に病原菌を接種し、発病度を調査していきます。
試験結果のまとめ・文献調査など
試験結果をまとめ、先輩や他のチームの方々と相談して今後の試験方針を決めて行きます。次の試験のための文献調査や他社新規化合物の特許整理なども行います。
退社
翌日の業務の確認をしてから退社します。残業をすることもあればフレックス制度を利用して早く帰ることもあり、退社時間は日によってまちまちです。退社後はジムや映画館、同期や先輩とご飯に行くなどしてリフレッシュしています。