RECRUIT

採用情報

Message

メッセージ

生物試験で
農薬の魅力を見極める

つくば研究所 生物チーム
2018年入社

※掲載されている所属部署は、撮影当時のものです。

Q | 担当業務について教えてください。

製品の性能評価から新規化合物のテストまで、いろいろやります

私は主に水稲向け除草剤の生物評価を担当しています。内容としては、現業支援・開発業務、新規原体(有効成分)の探索業務などがあります。基本的に屋外の圃場や温室での仕事ですが、実験室にこもることもありますし、出張もあります。
現業支援・開発業務では、既存の製品、既存原体を含んだ新規混合剤(=開発剤)の性能を評価します。試験で得られたデータは販売促進活動やクレーム対応、販社への提案に活用されます。様々な部署と協力しながら仕事を進めていきます。
探索業務では合成チームから提供される化合物を評価します。除草剤原体として十分な質になるまで合成→評価のサイクルを繰り返します。険しい道のりです。

Q | 入社理由を教えてください。

専門性を最大限発揮し、農業へ貢献したい

就職活動の際は農薬業界を中心に見ていました。大学院での研究テーマが「雑草の除草剤抵抗性」だったこともあり、学会で農薬会社の方と交流する機会が多かったので、仕事のイメージがしやすく、自分の専門性を最大限発揮できそうだと考えていました。
入社の決め手は、研究所のフラットな雰囲気でした。採用活動段階の早期に見学会があり、職場の雰囲気を垣間見ることができました。

Q | この仕事の魅力とやりがいはどんなどころですか?

工夫次第で面白いデータが手に入る

生物試験について、最低限のルールの下で自由に試験できることがこの仕事の魅力だと思います。「こういうことを示したい」という目標に対して試験設計し、結果を出す。得られた結果から次のアクションを考える、というPDCAサイクルを意識して取り組んでいます。社員間で気軽にディスカッションできる環境もあり、色々な意見を取り入れながら試験設計します。除草剤の試験は対象(雑草)が比較的マクロなので、ポットを見ながらその場で話ができるのも良いところですね。狙い通りの結果が出ると達成感もひとしおです。

Q | 今後の目標について教えてください。

未来の農薬をイメージする力・農薬の魅力を引き出す力を身に付ける

新規原体の創出に向け、知識・技術に磨きをかけていきたいです。
十数万個の合成化合物から、たった1つ有望な化合物を見つけることは、大変な時間と労力を要します。探り当てた原体が世に出るのは約10年後になるので、今から10年後に活躍できる性能が求められます。「未来の農薬ってどんな姿なんだろう?」暗中模索の日々ですが、幅広くアンテナを張り、色々な新規探索テーマを提案していきたいです。
新規原体には既存の原体と差別化できる特長が求められますが、決まりきった正解はないと思っています。だからこそ、こういうものを出したいというゴールイメージを明確化するための知識、特長を科学的に裏付ける試験系を柔軟に組める技術が求められると考えています。

先輩社員の一日

出社
寮を8時ごろ出発。もう少し早めに出勤し、試験の準備をすることもあります。
つくば研究所出発、みのり農事試験場へ
みのり農事試験場にて水田調査。つくば研究所から車で1時間ほど。
当社では5月初頭~と6月末~の年2回、水稲除草剤の試験を行います。
暑い時期のため、熱中症対策は欠かせません。
つくば研究所へ戻る
研究所に戻った後は、薬剤の処理や温室での調査が待っています。
調査データの整理・分析
調査する度に膨大なデータが手に入るので、整理は大事です。
退社
晩御飯は自炊したり、外に食べに行ったり、先輩に連れて行ってもらったり。